menu

クラミジア

クラミジアとは?

クラミジアは性感染症の一つで、「クラミジア・トラコマティス(Chlamydia Trachomatis)」という病原菌が感染することで起こる病気です。性感染症の中でも最も感染者数が多い病気です。

尿道や腟、咽頭に感染し、炎症を起こしますが、多くの場合は症状を感じません。そのため、感染に気づかず放置してしまうケースが多いです。

クラミジアの感染経路

セックス・オーラルセックス・アナルセックスなどあらゆる性行為です。プールや大衆浴場など、性行為以外の場で感染することはありません。感染者との粘膜レベルでの接触や、分泌物を介して感染します。

クラミジア感染者と性交渉を行うと、50%以上の確率で感染(男性に比べ女性の方が感染率は高い)するといわれています。
クラミジアは、性器の他に、尿道(男性)や咽頭にも感染し、炎症を引き起こします。
また、クラミジアに感染していると、HIV(エイズウイルス)への感染率が3~5倍に増加すると言われています。

感染から発症までの潜伏期間は、1~3週間と報告されています。この潜伏期間でも、性行為によって感染を起こしますが、血清反応(抗体検査)では陽性になりませんので注意が必要です。したがって、子宮卵管造影検査を受けるにあたっては、クラミジア抗体検査だけでは不十分で、分泌物検査を行う必要があります。

クラミジアの保有率

日本では、HPVを除くと、感染者数が一番多い性行為感染症(STD)で、10年ほど前から感染者は急増しています。20代前半では性交経験のある女性の5~10人に1人は感染していると予測されています。
国内での感染者数は100万人以上といわれ、特に10代後半から20代にかけての感染者が多いことが特徴です。一般的に、男女とも健常成人のクラミジアの保有率は3~5%といわれており、それほどまれな感染症ではありません。

 

クラミジアの症状

クラミジアは、症状を感じにくいのが特徴です。
特に女性では感染した人の約8割は無症状のため、感染していることに気づかず、放置してしまうケースが多いとされています。

男性の症状

▼尿道炎


1~2週の潜伏期のあとに軽い排尿痛やかゆみ、漿液(しょうえき)性(さらさらした)の尿道分泌物が現れます。
5割の人は症状に気づかないと言われてます。

 

▼精巣上体炎


精巣上体の腫脹(しゅちょう)(はれ)、疼痛、発熱が現れます。

 

女性の症状

女性のクラミジア性器感染症は,放置すると子宮頚部から腹腔内へと進展し、子宮付属器炎や骨盤内炎症性疾患も発症します。しかし、無症状である場合が多く、卵管障害や卵管性不妊症が判明して、はじめて診断されるケースもあります。そういう意味で、女性のクラミジア感染症は,男性に比して症状が軽度である一方で、合併症や後遺症などが深刻な問題になる場合が多いといえます。一般的にクラミジアによる症状は非特異的で、黄色っぽいおりもの、不正出血、下腹痛、性交痛。などです。

 

▼子宮頸管炎

最初の感染部位である子宮頸管炎は、感染しても約半数が無症状です。
無症状とはいえ、放置すると、将来、卵管炎、腹腔内感染へと進展する可能性があるので、分泌物検査で診断された場合は、無症状でも即座に治療を行う必要があります。

 

▼子宮付属器炎

子宮頚部からクラミジアが卵管へと波及した場合でも、他の細菌による付属器炎のように発熱や強い腹痛などの自覚症状が乏しいことが多いため、発見が遅れることもしばしばあります。
問診でパートナーに感染の疑いがある場合や、非特異的な症状(帯下増量、不正出血、下腹部痛、性交痛)がある場合、内診により感染部位の圧痛(押すと痛みが生じること)などの所見がある場合は、分泌物検査を行う必要があります。ちなみにクラミジアの初感染では、卵管への障害も修復可能で、卵管障害につながることは少ないのですが、もし十分な治療を受けなかったり、パートナーの治療を怠ったりした場合には、反復感染を引き起こします。

卵管炎が慢性的に継続すると、卵管粘膜ヒダ構造の欠如、卵管分泌細胞の扁平化などを招き、特に卵管上皮下まで炎症が波及すると卵管が線維化を起こし、卵管内腔の狭窄、卵管蠕動運動の障害を招くことになります。こうなるともはや自然に回復することはなく、卵・胚の輸送能障害につながり、結果的に子宮外妊娠や卵管性不妊の原因となります。

 

▼骨盤腹膜炎

反復感染により炎症が卵管を通じて、骨盤内まで波及すると骨盤腹膜炎を起こします。
こうなると、強い下腹痛や性交痛、発熱などの症状が出現し、救急外来を受診しなければならない場合もあります。
内診で、子宮を少し動かしただけでも激痛があり、診断自体は比較的容易です。
ただし、起因菌としてクラミジアが確定するまでには多少の時間がかかります。
ここまで炎症が波及すれば、卵管采周囲癒着、骨盤内の癒着(組織や腹膜が互いにくっつくこと)を併発し、卵のピックアップ機能の障害や、卵管采が完全に閉塞すると、卵管留膿腫、卵管留水腫などをきたし、外科的な治療を行わなければ、完治せず、自然妊娠も非常に困難となります。

 

▼肝周囲炎

骨盤内から上腹部まで炎症が及ぶと、肝臓周囲に炎症を起こすことがあります。
ここまでくると、下腹部痛とそれに伴う右季肋部痛が生じ、特に激しい上腹部痛を初発症状とすることも多いため、内科、外科など他科を受診されることもよくあります。
他科を受診されても、なかなかクラミジア感染とは気づかれず、診断・治療が遅れ、さらに症状が悪化する事態も起こりえます。

 

▼咽頭感染

オーラルセックスなどにより咽頭にクラミジアが感染することがあり、性活動様式の変遷に伴い増加しているという報告があります。また、多くの場合は、咽頭に感染しても無症状ですが、女性性器にクラミジアが検出される場合は、無症状であっても10~20%は、咽頭からもクラミジアが検出されると言われています。慢性の扁桃炎や咽頭炎のうちセフェム系抗菌薬に反応しないものに、
クラミジア感染が存在する可能性があり、咽頭に感染したものは、性器に感染したものに比較して、治療に時間がかかります。

 

クラミジアの検査方法

採尿・うがい液で検査することが可能です。
※尚、うがい液の場合、お食事は30分前までに済ませ、うがい、歯磨き、ガムなどは避けてください。

 

不妊症との関連

クラミジア感染症が不妊症の原因になることは有名な事実です。女性はクラミジアに感染しても80%は自覚症状がないと言われており、ご本人も知らないうちに感染が腟内から子宮、卵管、骨盤内へと波及し、卵管炎や骨盤腹膜炎などを起こして、卵管周囲や卵管采周囲に癒着をもたらします。

こうなると、卵管閉塞や狭窄、卵管留水腫を引き起こし、子宮卵管造影検査でも異常が認められるようになります。たとえ、子宮卵管造影検査で異常がないようにみえても、癒着や感染によってダメージを受けた卵管は、排卵後の卵子を取り込めなくなり(ピックアップ障害)、不妊症の原因になるのです。ここまで進行すると、妊娠するためには内視鏡手術(卵管鏡、腹腔鏡)または体外受精による治療が必要となりますが、もし卵管留水腫が存在した場合には、体外受精による妊娠率さえ大きく低下するのです。

性病検査をお受けする前にお悩みご相談等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お電話 Instagram LINE

 

ご予約はこちらから
※月曜日~土曜日(日曜・祝日は検査ご予約は承っておりませんのでご了承ください。)
予約フォーム

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME