menu

梅毒

梅毒の原因

梅毒トレポネーマという細菌に感染することで発症します。
皮膚や粘膜から体内に侵入し数時間でリンパ節に達し、そこから血液を巡って全身に広がっていきます。
そのため、時間の経過と共に症状が全身に現れるようになります。
梅毒トレポネーマは温度や湿度の変化に弱いため、皮膚や粘膜などから離れると数時間で感染性を失い、死滅していきます。

 

梅毒の感染経路

感染者と皮膚や粘膜で接触することで、細菌が侵入して感染していきます。
梅毒に感染する経路の多くは性行為や、性行為に似た行為によるものです。
患者数は上記グラフのように年々増加傾向にあります。

キスで感染することもあれば、稀なケースではありますが食器の共用や輸血などで感染することもあります。
また、梅毒に母体が感染していれば、胎児にも感染する可能性が高くなります。
このことを先天梅毒と呼び、早産や死産、奇形といったリスクがあります。

梅毒の症状

梅毒の症状は、時間の経過と共に症状が全身に進行していきます。
一時的に症状が消える時期もあるので、治ったと勘違いされることもありますが、そこから症状が悪化して現れるようになります。
症状は感染から4期に分けて現れるようになっています。

第1期
梅毒は感染から3週間ほどの潜伏期間を経て症状が現れるようになり、最初の症状が現れる時期を第1期といいます。

この時期には、梅毒トレポネーマが侵入した箇所に初期硬結と呼ばれる非常に小さなしこりが現れます。
赤く腫れたようになりますが、コリコリと硬いことが特徴です。
太腿の付け根辺りのリンパ節が腫れることもありますが痛みがないことが大半で、これらの症状は数週間で自然に消滅していくので症状に気付きにくくなっています。

第2期
感染から3カ月ほどで現れる症状を第2期といい、バラ疹と呼ばれるピンク色の発疹が手のひらや足の裏、顔など全身に現れるようになります。
これは、体内の梅毒トレポネーマの感染が全身に広がっていることを表しています。
発疹に痛みや痒みはなく、喉が腫れるような場合もあります。
数週間で再び症状が消滅していきますが、治療しなければ体内には梅毒トレポネーマが潜伏した状態になります。

第3期
感染から3年ほど経つと症状が後期に入り、第3期と呼ばれる時期に入ります。
現在ではこの時期までに治療されることがほとんどですが、治療しなければ腫瘍が現れるようになります。
ゴム腫と呼ばれる腫瘍で、皮膚だけではなく骨や筋肉、内臓にまで広がります。

第4期
感染から10年以上経つと第4期といわれ、末期症状が現れるようになります。
梅毒トレポネーマに全身の臓器や神経が侵され、神経障害や脳梗塞、心不全など命に関わるような状態になることもあります。

 

梅毒の検査および診断

問診や視診で症状を確認し、血液検査を行います。
血液検査では、血中の抗体を確認することができます。
また、腫瘍などの症状がある場合には、患部より病変を採取して培養検査を行います。

 

梅毒の注意点

梅毒の症状は一時的に消失することがありますが、自然治癒することはありません。
梅毒トレポネーマは体内に潜んでいるため、しっかりと治療をしなければ再び症状が悪化して現れるようになってしまいます。
そのため、自己判断で治療を止めてしまわずに、医師の指示に従って治療を続けながら検査で細菌の状況を確かめましょう。
性行為によって感染するため、感染が確認された場合にはパートナーにも検査を受けるように勧めてください。
パートナーと同時に治療をすることで、何度もお互いに感染をうつしあうことを予防します。
梅毒の治療を終えた場合でも再び感染することはあるため、性行為の際にはコンドームを用いることで感染のリスクを下げます。
また、梅毒に感染しているとHIVにも感染しやすいため、HIV検査も受けることが望ましいでしょう。

関連するコラム

性病検査をお受けする前にお悩みご相談等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
電話 Instagram LINE

 

ご予約はこちらから
※月曜日~土曜日(日曜・祝日は検査ご予約は承っておりませんのでご了承ください。)
予約フォーム

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME